top of page

ロウソクづくり

  • kurihara
  • 2020年11月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年11月19日

ロウソク行いました〜


100円ショップとIKEAで買った白い蝋燭を溶かして固めるだけで可愛い蝋燭が出来あがりました!

ロウソク作りは毎年やっていますが「溶けるのがもったいなくて使わず飾ったままなんです〜」という話をよく聞きます。


【材料】

・白いロウソク

・ロウビキ糸

・クレヨン(削って粉末状にしておきます)

・紙コップ

・マドラー

・型(今回は卵の殻、円錐のカップ、100均で購入した製菓用のシリコンカップ)



1.ロウソクを湯煎で溶かす


冷えると固まって落としずらいので、汚れ対策必須!子供たちがコンロ周りに近づけないように後ろは壁、横は椅子で封鎖しました。

子供たちに溶かしたロウソクを紙コップに入れて渡します。色を変えて層を作るので下の平たいおたまで1.5〜2杯ずつ。

2ロウソクに色をつける


溶かしたロウソクにクレヨンの粉をマドラー1〜2杯分いれてかき混ぜます。のんびりしていると固まってしまうので、素早くかき混ぜてすぐに型にいれるがポイント!


3.ロウソクを型に流しいれる


ある程度固まったら、また1の溶かしたロウソクをもらいにいき、次の色を入れます。

熱いうちは透明度が高いですが固まると白っぽくなります。色が変わり、傾けてもある程度動かなそうであれば大丈夫です。

全く固まらないうちに次の色をいれると混ざって一色になってしまいますが、完全に固まらなくても表面が固まったあたりでいれても少し色が混ざって綺麗です。


4.型いっぱいまで入り、固まったら型から外す


早く固めるために水を張ったバケツにいれて冷やしました。


さぁて

どんな色が出来上がるかな〜


完成!!!!

つるんと綺麗な卵形のロウソクが出来あがりました!

星型も!

それぞれの個性が溢れる素敵なロウソクが出来ました!


コメント


ゆかり文化園

    ・

​ 美術教室

​教室へのアクセス

maii: yukari.bijutsu.atelier@gmail.com

〒157-0073 東京都世田谷区砧7-15-14

小田急線「成城学園前駅」・「祖師ヶ谷大蔵駅」

の両駅から徒歩10分程

地図はこちら→

© 2020 著作権表示

bottom of page